★★活動の様子など★★

 ここでは、川越天文同好会の会員の活動の様子などを集めました

☆川・天の活動の一部を紹介します★

2024年12月15日の役員会と例会の様子”



2024年12月7日の高麗川南公民館観望会の様子”

2024年8月17日のチャレンジ体験教室の様子”



2024年7月20日の7月の例会の様子”

2024年5月26日の5月の例会の様子”



2024年4月21日の4月の例会の様子”

2024年3月24日の総会と例会の様子”



2024年1月28日の例会の様子”



2024年1月20日のチャレンジ体験教室〜冬〜の様子”



2023年12月24日の例会の様子”



2023年11月26日の川崎天文同好会70周年記念式典参加の様子”



2023年10月29日の例会の様子”



2023年8月20日の夏休みチャレンジ体験教室の様子”



2023年7月2日の例会の様子”



2023年6月4日の例会の様子”



2023年1月14日の親子星空観察会の様子”



2022年10月9日の例会の様子”

2022年8月20日の観望会の様子”

 2022年7月23日の仲山天文台見学の様子”



2022年6月4日の星の村スターフェスの様子”



2022年2月の例会の様子”

2022年1月の観望会の様子”



2021年12月の例会の様子”



2021年12月11日の観望会”

2021年11月29日のほぼ皆既月食の観望会”



2021年8月22日の「チャレンジ体験教室〜太陽を見よう〜」”

2021年5月26日の皆既月食の観測会”



2021年2月28日の総会と例会”

2020年8月15日-16日の懇親会”



2020年8月1日の夏休みチャレンジ体験教室の様子”

2020年2月8日の例会の様子”

2020年1月11日の新年会の様子”



2019年12月8日の観望会の様子”



2019年11月の例会の様子”



2019年8月10−11日懇親会の様子”

2019年8月4日の夏休みチャレンジ体験教室の様子”



2019年2月10日の観望会の様子”

2019年1月19日の新年会の様子”



2018年12月22日の例会の様子”

2018年11月3-4日の観測会の様子”



2018年10月14日の例会の様子”



2018年10月6-7日の観測会の様子”



2018年8月19日の高麗川公民館観望会の様子”



2018年8月11-12日の懇親会の様子”



2018年8月4日の夏休みチャレンジ体験教室の様子”



2018年4月22日の観測会の様子”



2018年4月8日の例会の様子”



2018年1月27日の新年会の様子”



2018年1月13日のカノープス観測会の様子”



2017年8月5日の川越市中央公民館の夏休み企画わくわく探検隊の様子”



2017年2月4日の日高市内で観望会の様子”

2017年1月14日の新年会の様子”



2016年12月3日の日高市内で観望会の様子”

2016年11月12日の例会の様子”

2016年9月3日の夏の合宿の様子”

2016年8月9日の川越市中央公民館の夏休み企画わくわく探検隊の様子”

2016年5月7日-8日観測会様子”


2016年2月20日の例会の様子”

2016年1月24日の新年会の様子”



2015年12月27日の例会の様子”

2015年8月14-15日の観測会の様子”



2015年8月9日の川越市中央公民館の夏休み企画わくわく探検隊の様子”

2015年5月10日の例会での光軸調整勉強会の様子”



2015年4月17〜18日の観測会 星の村天文台”



2014年12月7日の例会での部品交換会” 

2014年8月24日の川越市中央公民館の夏休み企画、「わくわく探検隊」”

2014年6月22日の例会 川天−川・天交歓会” 



2014年2月9日の観望会” 

2014年1月11日の観望会”

2013年12月21日の30周年記念行事の報告” 
30周年記念行事川越天文同好会の紹介プレゼン(1.6M pdf) 30周年記念行事講演会のポスター  30周年記念誌投稿案内 


”2013年8月3日のわくわく探検隊の報告”
8月3日(土)は川越市中央公民館の「夏休み・わくわく探検隊」でした。今年からの企画でしたが、7/31〜8/4の長い期間やってます。川越天文同好会は日中しか開催しないので、太陽観察会を請負ました。雲量50%の予報でしたが、時々太陽も観察出来ました。各種、太陽専用の望遠鏡が集合し、豪華な企画となりました。(^0^v



”2013年7月20日の例会の望遠鏡の講習会の報告”



”2013年4月13−14日のメシエマラソン参加報告”



他の画像等は、こちらへ

”2012年11月14日のオーストラリアの皆既日食観測会報告”


中村氏の他の画像へ

”2012年9月の観測会報告”

山梨県乙女高原での成果。他の画像は、こちらから。行木氏谷川氏



”2012年5月の金環日食観測会報告”

他の画像は、こちらから。谷川氏 中村氏 中島氏



”2011年9月の観測会報告”

他の画像は、こちらへ



”2011年7月の観望会会報告”

画像は、こちらから

”2011年5月の観測会報告”
乙女高原駐車場での様子と画像は、こちらへ


”2010年11月の観測会報告”

上高原運動公園でのスナップです。他の画像



”2010年10月の機材講習会報告”

器材講習会の一コマです。今回はケンコーSEU(世界共通)HEQ5でした。いろいろと不備のある自動導入赤道儀ですが、それを覚悟で面倒を見ると使い易い機首と判定されました。



”2010年10月の観測会報告”

10月10日、県民の森にて行なわれた観測会は趣味を同じくする方々と、幾つかの天文同好会が混在する珍しい集まりとなりました。天文同好会だけで高麗川ファミリー天文同好会、ブラックホール天文同好会、飯能天文同好会、勿論、川越天文同好会メンバーもおりました。夕方から晴れて来て、夜半には快晴となり、目指す天体を次々に物にして行きます。ハートレー彗星、木星、M27、M57、等を他の方の大口径で見る事が出来ました。また、夕刻には流星が多く、中にはマイナス等級で継続時間3秒に達する物もありました。一箇所に集いました同じ趣味の皆様、いろいろご尽力下さり、感謝に耐えません。この場を借りて改めて御礼申し上げます。m(_ _)mまたどこぞの山中ででもお目に掛かれることを楽しみにしております



他の画像はこちらへ

2010年7月の保育園でのお泊り会付属観望会

2010年7月17日に行なわれました保育園でのお泊り会付属観望会は、梅雨明けの不安定な空でも幸運に恵まれ、月の観望が出来ました。また、かつて無い程の天体望遠鏡の集合となり、盛会の内に終了となりました。ご参加の皆様、お疲れ様でした。m(_ _)m



”イースター島皆既日食ハイライトと南半球で見た天の川”

撮影日時: 2010年7月11日 14時10分24秒、露出 250分の1秒 コロナは1/250秒〜2秒、ダイヤモンドリングは1/500秒露出。 撮影時刻は現地時間です。
撮影地: イースター島ハンガロア村  撮影者 中村氏
下の画像は、アストロアーツの特集:2010年7月11日 南太平洋皆既日食に原画が掲載されています


他の画像は、こちらへ

2010年3月の臨時観測会の様子
他の画像などは、こちらへ


2009年9月19〜21日の三峰観測会の様子
台風の余波で9/19は曇り、翌日延期の20〜21日は望むべくもなく晴れ、心行くまで星空を堪能しました。
気温も丁度良く、露着きもほとんど無く、理想的な観測会でした。
1)小平さんはガイド撮影でした。新機材の127EDの架台が待たれます。 2)高橋さんの主砲はお馴染みの28cmシュミカセ。網状星雲は見事!
3)谷川はリニューアルなったビデオシステムで試験撮影。木星が最高! 4)すでに山麓は紅葉が始まっており、山の実りもそろそろ、、熊はどうだろ?



2009年8月21〜23日の夏の星を見よう会の様子
 今年の『夏の星を見よう会』はいつもお邪魔している”上高原運動公園”ではなく、南牧村自然公園に行きました。立派なドームの中に30cm反射赤道儀、同架の10.2cmフローライト、15cmフローライトがあるのですが、講師の関係で使えませんでしたが、野外で存分に観測しました。
1)谷川のPST-Binoで明るい内は太陽観測。プロミネンスの振る舞いに感動。 2)夜が更けるまで、スターウォッチング2009夏編をやりました。姿勢が非人間的です。 3)根岸さんの自作15cm反射で観測。土星の衛星の蝕が見えました。
4)高橋さんの25cmシュミカセで観測。M57、31、32、網状星雲、が見事です。 5)午前2時まで晴れたのでエネルギーの補給となりました。麺類ばかりのメニューです。 6)駐車場で記念撮影。中年以上のトムソーヤではありますが、これが精神年齢なのです。

ps)白鳥付近を輻射天とする明るい流星を5〜6個一晩で目撃しました。雲の関係もありまして、22時〜26時の観測でした。



2009年7月22日の皆既日食の観測の様子(遠征組)の画像とビデオ 作成 中村氏 

残念ながら、皆既日食は、観測できませんでしたが
観測風景のビデオ(2.3Mあります音声入り)を作成しました


2009年7月22日の部分日食の観測会 (日高公民館にて)

 国内居残り組の観測風景。場所は日高市高麗川公民館、ここの地域サークル『高麗川ファミリー天文クラブ』主催の観測会に参加協力です。日蝕は生憎の曇り空でしたが日高市では何とか掛けた太陽が見られました当会の参加は大澤と谷川、協力は飯能天文同好会の星さんです。沢山の子供達と大人(定員100人、、実際はもっと居ました。)が部分日蝕と教材で楽しみました。それと、自作の観測器材が沢山あり、木漏れ日の太陽を堪能しました。ネット中継とTV中継を見て全国の様子を知りながら進めました。テレビ飯能の取材も来て、一大イベントとなりました

いろいろな観測機材が並びました。 テレビ飯能の取材です。
星さんからの頂き画像 飯能天文同好会の星さんの機材
大澤さんと機材 大澤さん制作の「木漏れ日君」1号
谷河さんの機材 2式 なかなか晴れません

2009年4月の例会

4日19日の例会には、『あさひかわらばん』(タウン誌)の取材があり、じきに新聞折込みとして配布されるそうです。朝日新聞を取っていなくても会員分を頂けるそうです。乞期待!前回の例会に『あさひかわらばん』(川越地区配布タウン誌)の取材があり、久し振りにゲストをお迎えしました。5/1(金)の折込みで入りますが、会員分をお送り戴くようにお願いしましたのでその内にお届けします。そこに紹介された記事です


2008年11月の観測会
上高原運動公園11/1〜2)のスナップです。

【添付写真の解説】 1)上高原運動公園で機材のセット中    2)天体望遠鏡2台、カメラシステム3台、RFT1台、双眼鏡5台、他
             3)延長軸が完成したMK-170(齋藤さん) 4)準備途中の機材  5)この高度でM42の昇るのを見ました。  
             6)『沈む銀河と夏の星座達』(19:40、NikonD80+シグマAsh17-35Dの広角端、露出10分、NR無し、PS7.0で濃度調整)
             7)『深夜の空』(23:15、NikonD80+Nikor35-70の広角端、露出30秒、NR無し、PS7.0で濃度調整)

2008年10月の観測会

『戸田天文同好会30周年記念星空フェスティバル』に参加しました。いろいろ盛り沢山の催しでしたが、どうやらこなしました。昼間の太陽観察は各種機材の展示会的様相を呈し、盛会裏に終了です。

1)コロナドで見る太陽の詳細は大塚さん 2)脅威!ガラス製25cm減光フィルタ装着です。(戸田天文同好会)
3)御馴染み?無メッキ太陽望遠鏡は(^0^) 4)ガレージセールは珍しく高級品ありだが、超格安組み立て式望遠鏡もあり。
5)渡辺潤一先生の『生命の発生する惑星』の新事実の公演。 6)月は存分に見えました。星は最初の1時間で雲に全没。残念!



2008年の夏の星見会の報告

8/1(金)から8/3(日)に掛けて行った“夏の星見会2008”は多少、雲が多かったものの、2日目に場所を変えて開催、なかなか見れない落ち付いたシーイングで観測しました。日中の天気が良かったので、いろいろ観光移動し、温泉にも2回入ってご機嫌でした。8/1(金)・・・宝台樹スキー場で開催するも第一駐車場が翌日のバイク関係のイベントの為、自由に立ち入りできず、別の駐車場を使ったが防犯の灯りが一晩中で明るく、曇ったのを幸いに2時頃には寝ました。但し、ピクリとも動かない木星には感激しました。No.1は翌日のイベント会場前の駐車場に陣取った川・天観測陣。No.5は単三電池を単二電池に格上げして急場をしのいだ(^0^;の赤道儀用電池パノラマは更に先にある牧場の観測適地で、夜間には無灯火で真っ暗!8/2(土)〜3(日)・・・イベントで煩い宝台樹スキー場から山一つ南下した武尊牧場スキー場に移動して観測。広〜い駐車場に我々だけの貸切り状態で観測。同じような天候だったが、更に良いシーイングで観測しました。★宝台樹の読み方は「ホウダイギ」です。また、武尊の読み方は「ホタカ」です。







観測会の様子 2008年4月



観測会の様子 2007年11月 根岸氏の別荘にて



例会の様子 2007年10月

観測会の様子

我が『川・天ペルセウス流星群観測隊』のスナップ
2007年8月  撮影谷川氏



山崎天体観測所見学報告

2007年2/11〜12に掛け、山崎天体観測所に行って参りました。天候にも恵まれて観測も順調でした。
小高い丘の上で、暗い夜空に冬もの銀河も楽々見えました。展示室なども整備され、なかなかに見物でした。


観測会の様子
2006年11月25/26日  撮影 ?
流石に-4℃はきつかったですが、予想に反して快晴に恵まれ、一晩中感激しました。
オリオンとかスバル方向からの流星も多くて、26日2:11分頃には、北極西に-3等程度の火球もありました。
明け方には今年最大西方離角の水星も見え、ラッキーでした。
大塚さんとかは沢山器材を持ち込みましたが、連続の撮影となり、ストロボ禁止でスナップありません。


観測地の一つであります、宝台樹スキー場の写真撮影をし、パノラマ合成など試みました。



観測地の一つであります、下仁田町の上高原運動公園観測地の写真撮影をし、パノラマ合成など試みました。写真正面は東、右周りで2駒毎に南〜西〜北となります

観望会の様子

会長さんのマイドームで

昼でも星を追いかけて 望遠鏡比較観測会で
観望1 観望2
観望3 観望4
観望5 観望6
ガイダンス
☆☆ 星見紀行の中の観測風景 ☆☆昔の新年会の集合写真     
観測地の一つの乗鞍岳